介護サービスに関する相談やサービス計画の作成・ホームヘルパー派遣など、さまざまな介護保険サービスを行っています。
介護保険とは?

介護保険とは、社会全体で介護が必要な人とその家族を支え、できるだけ家族の負担を軽くしようとするしくみです。介護が必要になっても、できる限り住み慣れた家庭や地域で暮らし続けられるよう、介護が必要な方やその家族にあった様々なサービスや事業者を選び利用することができます。
介護保険でサービスを受けるには?
介護保険でサービスを受けるには、まず「要介護認定」が必要です。手続きは次の通りです。
項目 | 説明 |
---|---|
1 .要介護認定の申請 | 本人や家族の方が市介護保険関係窓口に申請書を提出 ※居宅介護支援事業者などが申請を代行することもできます。 |
2 .認定調査の実施 | 認定調査員が家庭などを訪問して、心身の状況等を調査します。 |
3 .主治医意見書の依頼 | 申請者の状態などについて、かかりつけの医師に意見書作成を依頼します。 (市が行います。) |
4 .認定審査 | 医療・保健・福祉の専門家で構成される介護認定審査会で、審査・判定を行います。 |
5 .要介護認定結果の通知 | 判定結果により、市が要支援・要介護度の認定を行い本人に通知します。 ※要支援1・ 2 要介護1~5 |
6 .介護サービス計画の作成 | 介護や支援が必要とされ、介護サービスを受ける場合は 居宅サービス計画(ケアプラン)を作成することになります。 介護サービス計画は本人や家族の方が作成してもかまいませんが、専門の機関に依頼することができます。介護サービス計画作成の自己負担はありません。(全額介護保険で負担) |
7 .介護予防プランの作成 | 要支援の方は、地域包括支援センターがプランを作成します。 |
●社協が行っている介護保険サービスをご紹介します。
居宅介護支援事業
心身の状況に応じた適切な居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、その計画にそったサービスの提供が確保されるよう、サービス事業者との連絡調整やその他の便宜を図ります。
対象者 | 要介護認定で「要介護 1~5」の認定を受けた方 |
---|---|
サービス内容 | (1)ケアプランの作成(介護計画) (2)サービス事業者や施設との連絡調整 (3)要介護認定などに関する各種手続き代行 |
利用料 | ケアプラン作成料は無料です。 |
相談受付 | 毎週月曜日~金曜日 8:30~17:15 |
お問合せ | 社会福祉協議会くらしさぽーとグループ 指定居宅介護支援事業所「まごころ」 |
訪問介護事業(ホームヘルプサービス)
可能な限り、居宅において、その能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、訪問介護サービスによる援助を行い自立を支援します。
対象者 | 要介護認定で「要支援1・2」「要介護 1~5」の認定を受けた方 |
---|---|
利用料 | ・基本チェックリストに該当する「事業対象者」 ・介護保険に準ずる。 夜間早朝(6:00~8:00、18:00~22:00)は25%加算 深夜(22:00~6:00)は50%加算 ※詳しくはお問合せください。 |
サービス提供 | 365日24時間対応(夜間については相談に応じます。) |
相談受付 | 毎週月曜日~金曜日 8:30~17:15 |
お問合せ | 社会福祉協議会くらしさぽーとグループ 指定訪問介護事業所「まごころ」 |
●介護予防サービス事業【市受託】
介護予防「らくらく健康塾」
高齢者が、自分に合った介護予防の方法を発見し、習慣化を図ることで健康寿命を延ばすことを目的とし、市が行う運動器の機能向上・認知機能向上と社会福祉協議会が行う口腔機能向上・栄養改善のプログラムを複合的に組み合わせた事業です。
定員を25名とし、1クール15回、2地区で前期・後期、計60回実施します。
場所 | 期日 | 時間・曜日 |
---|---|---|
総合福祉会館 | 前期 5月23日~9月19日 |
・午後1時30分~3時 ・木曜日 |
後期 11月7日~3月12日 |
||
北部保健センター | 前期 6月4日~9月17日 |
・午後1時30分~3時 ・火曜日 |
山田公民館 | 後期 11月5日~2月25日 |
申し込み方法
常陸太田市健康づくり推進課(電話73-1212)
お知らせ
参加対象者・・全地域の希望する65歳以上の高齢者
会場への送迎はありません。
介護予防栄養改善事業
バランスの良い食事の話や簡単な調理方法を学び、知識を深めます。また、いつまでも自分らしく健康に生活できるように生活習慣を見直す事業を行います。
介護予防口腔機能向上事業
食べ物を噛んだり飲み込んだりするための口腔機能の重要性を知り、正しい歯磨きや口腔体操・唾液腺マッサージの方法を学べるよう。
●一次予防事業
主に、高齢者の団体を対象とした「健康教室」を行っています。
問い合わせ先 | 社会福祉協議会 くらしさぽーとグループ 電話 0294-73-1717 |
---|
●おとしより生活相談センター(地域包括支援センター)
高齢者が住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らせるよう、市や医療機関、サービス提供事業者などと協力しながら、高齢者の生活を総合的に支援するためにさまざまな相談に対応します。
対象者 | 高齢者とその家族 |
---|---|
サービス内容 | ・高齢者と家族、地域住民からの介護や福祉に関する相談への対応・支援 ・要支援認定者・事業対象者のケアプラン作成や介護予防のためのサービスの案内や助言 ・ケアマネージャーへの支援やネットワークづくり ・高齢者虐待防止やその他の権利擁護事業 ・認知症の方及びその家族等に関する支援 |
利用料 | 無料 |
相談受付 | 毎週月曜日~金曜日 8:30~17:15 |
お問合せ | 常陸太田市地域包括支援センター (おとしより生活相談センター) 稲木町33番地(総合福祉会館内) 電話 0294-72-8881 常陸太田市地域包括支援センター サブセンター(支所) 町田町163番地1(市役所水府支所内) 電話 0294-70-5678 |
●認知症サポーター養成講座【市受託】
認知症になっても地域で安心して暮らせるよう、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者を養成します。

