介護サービスに関する相談やサービス計画の作成・ホームヘルパー派遣など、さまざまな介護保険サービスを行っています。
介護保険とは?

介護保険とは、社会全体で介護が必要な人とその家族を支え、できるだけ家族の負担を軽くしようとするしくみです。介護が必要になっても、できる限り住み慣れた家庭や地域で暮らし続けられるよう、介護が必要な方やその家族にあった様々なサービスや事業者を選び利用することができます。
介護保険でサービスを受けるには?
介護保険でサービスを受けるには、まず「要介護認定」が必要です。手続きは次の通りです。
項目 | 説明 |
---|---|
1 .要介護認定の申請 | 本人や家族の方が市介護保険関係窓口に申請書を提出 ※居宅介護支援事業者などが申請を代行することもできます。 |
2 .認定調査の実施 | 認定調査員が家庭などを訪問して、心身の状況等を調査します。 |
3 .主治医意見書の依頼 | 申請者の状態などについて、かかりつけの医師に意見書作成を依頼します。 (市が行います。) |
4 .認定審査 | 医療・保健・福祉の専門家で構成される介護認定審査会で、審査・判定を行います。 |
5 .要介護認定結果の通知 | 判定結果により、市が要支援・要介護度の認定を行い本人に通知します。 ※要支援1・ 2 要介護1~5 |
6 .介護サービス計画の作成 | 介護や支援が必要とされ、介護サービスを受ける場合は 居宅サービス計画(ケアプラン)を作成することになります。 介護サービス計画は本人や家族の方が作成してもかまいませんが、専門の機関に依頼することができます。介護サービス計画作成の自己負担はありません。(全額介護保険で負担) |
7 .介護予防プランの作成 | 要支援の方は、地域包括支援センターがプランを作成します。 |
●社協が行っている介護保険サービスをご紹介します。
居宅介護支援事業
心身の状況に応じた適切な居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、その計画にそったサービスの提供が確保されるよう、サービス事業者との連絡調整やその他の便宜を図ります。
対象者 | 要介護認定で「要介護 1~5」の認定を受けた方 |
---|---|
サービス内容 | (1)ケアプランの作成(介護計画) (2)サービス事業者や施設との連絡調整 (3)要介護認定などに関する各種手続き代行 |
利用料 | ケアプラン作成料は無料です。 |
相談受付 | 毎週月曜日~金曜日 8:30~17:15 |
お問合せ | 常陸太田市社会福祉協議会 くらしさぽーとグループ 指定居宅介護支援事業所「まごころ」 電話 0294-80-7000 |
訪問介護事業(ホームヘルプサービス)
可能な限り、居宅において、その能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、訪問介護サービスによる援助を行い自立を支援します。
対象者 | ●基本チェックリストに該当する「事業対象者」の方 ●要介護認定で「要支援1・2」「要介護1~5」の認定を受けた方 |
サービス提供 | 365日 24時間対応 ※夜間については相談に応じます |
相談受付 | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分まで |
お問合せ | 常陸太田市社会福祉協議会 くらしさぽーとグループ 指定訪問介護事業所「まごころ」 電話 0294-80-7000 |
利用料金(要支援1・2の方)
利用回数 | 月額 | 利用負担金(一割) |
週1回 | 11,720円 | 1,172円 |
週2回 | 23,420円 | 2,342円 |
週3回 | 37,150円 | 3,715円 |
利用料金(要介護1~5の方)
●【サービス内容】身体介護中心型
利用時間 | 料金 | 1割負担の方 | 2割負担の方 | 3割負担の方 |
20分未満 | 1,670円 | 167円 | 334円 | 501円 |
20分以上 30分未満 | 2,500円 | 250円 | 500円 | 750円 |
30分以上 1時間未満 | 3,960円 | 396円 | 792円 | 1,188円 |
1時間以上 2時間未満 | 5,790円 | 579円 | 1,158円 | 1,737円 |
●【サービス内容】生活援助中心型
利用時間 | 料金 | 1割負担の方 | 2割負担の方 | 3割負担の方 |
20分以上 45分未満 | 1,830円 | 183円 | 366円 | 549円 |
45分以上 70分未満 | 2,250円 | 225円 | 450円 | 675円 |
他,加算について
初回加算 | ●基本利用料 2,000円 ●自己負担金(一割) 200円 |
処遇改善加算Ⅲ | 利用料総額の5.5% |
特別処遇改善加算Ⅱ | 利用料総額の4.2% |
●おとしより生活相談センター(地域包括支援センター)
高齢者が住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らせるよう、行政や介護・福祉・医療の関係機関などと協力しながら、高齢者の生活を総合的に支援するためにさまざまな相談に対応します。
対象者 | 高齢者とその家族 |
---|---|
サービス内容 | ・高齢者と家族、地域住民からの介護や福祉に関する総合的な相談への対応・支援 ・要支援認定者・事業対象者のケアプラン作成や介護予防のためのサービスの案内や助言 ・介護支援専門員への支援とネットワークづくり ・高齢者の虐待防止やその他の権利擁護事業 ・認知症の方やその家族等への支援 ・介護・福祉・医療・保健の関係者などによる高齢者の支援充実・課題解決の検討やネットワークづくり |
利用料 | 無料 |
相談受付 | 月曜日~金曜日(祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く) 午前8時30分~午後5時15分まで |
お問合せ | ・常陸太田市地域包括支援センター(おとしより生活相談センター) 稲木町33番地(総合福祉会館内) 電話 0294-72-8881 ・常陸太田市地域包括支援センター サブセンター(支所) 町田町163番地1(市役所水府支所内) 電話 0294-70-5678 |
●認知症サポーター養成講座【市受託】
認知症になっても地域で安心して暮らせるよう、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者を養成します。

